[EVLIFE] BACK TO TOP >

    more

    雪国での暮らしを、
    安全かつクリーンにサポートしています。

    NORWAY

    ノルウェーは電力の98%を水力発電でまかなっており、クリーンエネルギーの循環環境モデル国を目指しています。そんなノルウェーの人たちは環境意識も高く、排出ガスの影響を敏感に感じ、EV購入者の多くが環境への配慮を購入理由に挙げています。
    ノルウェーでは現在、4万台を超えるEVが車両登録されており、その約40%が日産リーフ。日産リーフはノルウェー国内で初めて成功した量産EVとなりました。2014年の販売も好調で約4800台を売り上げています。

    その背景にはノルウェー政府の20年までに10万台のEV普及を目指す政策が大きく影響しています。新車購入時にかかる税金を免除、オスロ市内に乗り入れる際の通行税も免除、道路税の割引も導入しています。
    さらに日産リーフはバッテリーを車体中央の床下に配置したことで、低重心と重量バランスが整い、雪の多いノルウェーで安定した走行性能を発揮。その軽快な走りがEVのイメージを一新、実用的で安全なクルマとして、EVが受け入れられるきっかけになり、EVの普及に貢献したといいます。

    充電設備が、生活の中に溶け込んでいます。

    オスロ市は現在人口約65万人、10年後には72万人に達すると予想されています。そのため、ベイエリアを中心にインフラの整備が行われており、EVの充電設備の数も増加しています。現在は市内に約700カ所の公共の充電設備が設置され、無料で充電、駐車ができます。2015年度には新たに400カ所を設置する計画です。

    また日本でもお馴染みのマクドナルドやイケアなどの商業施設でも充電設備が用意されています。日産もノルウェー国内に610店舗を展開するスーパーマーケットのキウィ、電力会社フォータムとの提携により、最低でも50店舗に急速充電器による充電設備を設置する計画です。

    1分間2.5NOK(約39円)から急速充電でき、夏季約30分、冬季約45分で80%の充電が可能なので、利用者の評判も上々だといいます。

    コンゲンス通りに48基の充電設備のある駐車場。

    静かな日産リーフなら、住宅街の警備も安心です。

    「北欧初のエコ警備会社です!」と日産リーフの使用を前面にクリーンな警備会社をPRするノシュク・ヴェクテルシェネステ社。6台の日産リーフでオスロ近郊を警備しています。環境に配慮するのはもちろんのこと、市内乗り入れの通行税免除などで経費が約5万NOK(約78万円)も節約できるのが大きなメリットといいます。

    ●1NOK(ノルウェークローネ)=約15円(2015年3月現在)

    「静かな日産リーフは夜中の住宅街でも気兼ねなくパトロールできます」とキーネ・クラーネさん。

    何よりも子どもたちを守るため、
    その安全性が一番の魅力です。

    3児の母親トゥルーデ・L・ジェンセンさんは通勤と子どもたちの送迎に日産リーフを愛用しています。家族で暮らすネセヤ島から市内のトゥルーデさんの職場までは約20km。日産リーフを購入した理由は環境への配慮と時間の節約、さらにノルウェー政府による優遇税制など、さまざまなEVへの援助があったからだとか。そして、何より子どもたちを守るため日産リーフの安全性に魅力を感じたのだといいます。凍結した道路でも床に配置されたバッテリーが車体の重心を低くし安定した走行ができ、トゥルーデさんは一度も怖い思いをしたことがないと笑顔で語ってくれました。

    2歳のアマリーちゃんも静かな乗り心地に満足しています。トゥルーデさんお気に入りの機能の一つステアリングヒーターはシートヒーターと併せて急なお出掛けや、短時間のドライブの時に便利。

    週末は、ご主人のハンスさんがクロスカントリースキーへ出掛けるのに使っています。

    実用的かつ快適な走りが、
    長距離ドライブも楽々こなします。

    2011年11月に日産リーフがノルウェーで発売されて、すぐに購入したスノレ・スレートヴォルドさん。通勤のほか、約130km離れたサマーハウスへの長距離ドライブにも使っているといいます。3年間で5万2000km走行した日産リーフの実用性と快適さに満足している一人。スノレさんは1992年から活動しているノルウェーのEV協会のCEOを務める人物でもあります。同協会はEVを普及させ賢く使うために政府や企業と組んで活動する消費者団体です。その成果は、 11年には全国で合計5000台だったEVの登録台数が今年に入って4万台を超える、驚きの伸び率に表れています。

    左:EV協会が考案したタグキーはさまざまな規格の充電器のキーを統一。
    右:冬はアプリを使って、車内を暖めることができるタイマー設定をしているスノレさん。

    ※本記事は2015年3月31日時点の情報を元に作成されております。