[LEGEND_FUTURE] BACK TO TOP >

    more

    HISTORY of EV 電気自動車の歴史

    電気自動車の礎を築いた、2つの取り組み。

    HISTORY of EV 電気自動車の歴史

    電気自動車の礎を築いた、
    2つの取り組み。

     電気自動車の日産リーフを発売するまでにはさまざまなテストが行われた。なかでも特徴的だったのが小型電気自動車ハイパーミニだ。同車のコンセプトは「人と街と一緒に暮らすパートナー」。車両開発に加え、横浜みなとみらい21 地区など、試験が行われた地域の住宅地や公共施設などに充電スタンドを設置。充電スポットならば乗り降りが自由という、現代のカーシェアリングを先取りするようなコンセプトも同時に提示されていた。
     もうひとつがリチウムイオンバッテリーをいち早く搭載していたプレーリージョイEV。法人向けにリース販売され、さまざまなシーンで用いられたが、なかでもユニークな使用法だったのが国際北極観測隊への貸与である。排出ガスで調査データに影響を及ぼさないためには、ゼロ・エミッション車が気象観測には不可欠だった。プレーリージョイEVは、2000年から6年間、観測基地で働き続けた。
     いち早く電気自動車時代の始まりを告げた日産リーフは、突如として生まれたわけではない。さまざまな実験と取り組みを行い、電気自動車を開発してきた背景があるからこそ、多くの人に愛されるモデルを生み出すことができたのだ。

    Hypermini ハイパーミニ

    1999年に神奈川県横浜市で行われていた実証実験の光景。直線基調の未来的なフォルムをもつハイパーミニが、ずらりと並んでいる。

    環境への配慮とスペース効率の高さを両立させた、2人乗りEVコミューター。全長わずか2665mmのボディにはリチウムイオンバッテリーが搭載されており、一回の充電で約115km(10・15モード測定値)の走行が可能。高い衝突安全性を実現する、アルミスペースフレーム構造をもつ点も特徴だ。総生産台数はおよそ280台。

    PRAIRIE JOY EV プレーリージョイEV

    国立極地研究所北極観測センターの支援車として、極寒の気象条件下で6年もの間利用され、信頼性の高さを証明して見せた。

    1997年、法人向けに30台のみリース販売された電気自動車。90年にソニーが世界ではじめて商品化したリチウムイオンバッテリーの採用を決定し、2年後に共同開発をスタート。プレーリージョイEVは、他に先駆けて高密度・軽量・長寿命という特性をもつバッテリーが搭載された世界初のクルマだった。

    LEAF 日産リーフ LEAF 日産リーフ

    新次元の電気自動車として、ニッサン インテリジェント モビリティを象徴する第2世代のモデルへと進化。プロパイロット*1、プロパイロット パーキング*2など、最先端の自動運転技術を装備し、さらにe-Pedalによってストップ&ゴーを繰り返す街中でのイージードライビングも可能になった。EVの未来を創造する存在。

    日産リーフの最新バッテリーは、さらなる進化を遂げている。バッテリーセル内の単位面積あたりの高密度化を図り、従来と同等のサイズで容量を40kWhまで拡大。航続距離400km*3を達成した。

    • *1 プロパイロットは高速道路や自動車専用道路で使用してください。プロパイロットはドライバーの運転操作を支援するためのシステムであり、自動運転システムではありません。
      安全運転をおこなう責任はドライバーにあります。
    • ●わき見運転やぼんやり運転などの前方不注意および雨・霧などの視界不良による危険を回避するものではありません。先行車との車間距離、車線内の位置、周囲の状況に応じてアクセル、ブレーキ、ハンドルを操作するなどして、常に安全運転を心がけてください。
    • ●システムの能力には限界がありますので、システムだけに頼った運転はせず、常に安全運転を心がけてください。
    • ●プロパイロットの操作方法や重要な注意事項などが記載されていますので、ご使用前に必ず取扱説明書をお読みください。
    • ※安全装備はドライバーの安全運転を補助するものであり、あらゆる状況での衝突を回避するものではありません。
      システムの能力には限界があり、天候や路面状況などによっては作動しないことがありますので、システムだけに頼った運転はせず、天候や路面状況に合わせた運転、周囲の車両・歩行者の確認、十分な車間距離の確保など、安全運転を心がけてください。先進技術・機能の設定条件は、車種・グレードにより異なります。
    • *2 ●プロパイロット パーキングはドライバーの駐車操作を支援するためのシステムであり、安全運転を行う責任はドライバーにあります。通常の駐車操作と同様に周りの状況をミラーや目視で直接確認し、周囲の車両や障害物、人などに接触しそうな場合はブレーキを踏んで車両を停止するなど、常に安全運転を心がけてください。
    • ●周囲の障害物等の状況によっては、駐車完了までアシストできない場合があります。
    • ●乗車人員、積載量、空気圧等の車両状態や、勾配などの路面状態により、駐車枠が正しく認識されず、目標駐車枠に対して実際の駐車位置にズレが生じる場合があります。
    • ●天候や駐車枠の状態などの周辺環境によっては、駐車枠を自動検知できない場合があります。駐車枠を自動検知できない場合でも、マニュアル操作で設定することも可能です。
    • ●プロパイロット パーキングの操作方法や重要な注意事項などが記載されていますので、ご使用前に必ず取扱説明書をお読みください。
    • *3 JC08モード一充電走行距離(国土交通省審査値)は定められた試験条件での値です。お客さまの使用環境(気象、渋滞等)や運転方法(急発進、エアコン使用等)、整備状況(タイヤの空気圧等)に応じて値は異なります。電気自動車は、走り方や使い方、使用環境等によって航続可能距離が大きく異なります。

    ※本記事は2017年12月5日時点の情報を元に作成されております。