[NISSAN_INNOVATIVE] BACK TO TOP >

    more

    INNOVATIVE DRIVING FEEL 01 快適な走りを生み出す電動化技術 INNOVATIVE DRIVING FEEL 01 快適な走りを生み出す電動化技術

    モータードライブならではの、
    気持ちいい走りを追求。

    経済性や地球環境に配慮しているばかりが電気自動車の真価ではない。
    モータードライブであっても、日産らしいドライビングプレジャーを提供し続けている。

    ドライビングプレジャーの追求は、日産が創業以来大切にしていることだ。それは日産リーフやノートe-POWERにおける「ニッサン インテリジェント パワー」という電動化の取り組みでも同様で、環境に配慮しているだけでなくモーターによる滑らかで瞬間的に加速するパフォーマンスを実現した。同時に、優れた静粛性などを提供し、「未体験の感動」を与えていく。

    たとえば日産リーフはe+というグレードを新たに加え、バッテリーの大型化とインバーターの「味付け」によって、アクセルを踏み込んだ瞬間の加速性能を向上させた。また、ノートe-POWERも高性能な駆動モーターによって、高速道路や登坂時などパワーが欲しい時でも力強い走りを手に入れている。

    NISSAN LEAF バッテリーが大型化され航続距離が大幅にアップしたe+というグレードが新たに仲間入り。さらなる自由度とスマートな走りが実現した。最先端の運転支援技術も相まって、毎日のカーライフをより充実させる。 NISSAN NOTE e-POWER 外部充電の代わりに、エンジンが発電する新次元の電気自動車。発進時から一気に最大値を発生するそのトルク性能は、2.0Lターボエンジンに匹敵*。走行音は静かだが、低回転域からレスポンスよく反応する。

    モータードライブによる
    驚きに溢れた走りを!

    「電気自動車は航続距離の短さ故に、高速道路の左レーンで“我慢”しなくてはならないイメージでしたが、現在の日産リーフに我慢はいりません。街中でのストップ&ゴーや、高速道路などでも“意のままに”操れます」

    「ニッサン インテリジェント モビリティ」を牽引する多数の車種を取りまとめてきたパワートレイン主管の仲田直樹は、そう胸を張る。

    「車種の特性やドライバーのニーズに合わせて味付けは異なり、それらが日産らしいドライビングプレジャーを生みだします。しかしそれは簡単なことではありません。たとえば、日産リーフとノートe-POWERでは同じ型式のモーターを搭載していますが、それぞれで出力、トルクなどを変えています。その細かな調整が特に難しいのです」

    そのような難題をクリアできたのは、電気自動車およびモータードライブの知見を積み上げてきた日産だから実現可能なことだ。

    「どんなクルマでもレスポンスよくキビキビ走れる方が楽しいはず」NISSAN GT-Rの開発も携わった仲田は、モータードライブでも走りの妥協を許さない。これからも日産は、未知なる驚きに溢れたドライビングプレジャーを提供し続ける。

    仲田直樹Naoki Nakada

    パワートレイン・EV技術開発本部
    パワートレイン主管

    NISSAN GT-R(R35)のパワートレイン担当を経て、2009年に日産リーフのパワートレイン開発に加わる。モーター駆動ならではの反応のよさを体感できる電気自動車を追求。「趣味はクルマ」と言い切るほど、根っからクルマを走らせることが大好きだ。

    *最大トルク254N・m(25.9kgf・m)/0-3008rpm。自社の2.0Lターボエンジンとの比較。

    ※本記事は2019年4月8日時点の情報を元に作成されております。